
今日から中盤!
今回からBootstrapを学習する段階に入ります。
DAY11.『Bootstrapの基本を学ぼう』
これまでのコード作成ではclass名を決めて、各classにCSSを入力していましたが、そんな手間も省いてくれるのがBootstrapです。
これも作業効率をアップさせるための勉強ですね。
ドットインストールで学ぶ
ドットインストールというサイトでは動画を見ながらプログラミングを勉強できる学習サービスサイトです。
1つの動画につき3分程度で5900本以上の動画があるという…。
これまで気にしたこと無かったが、今って何かを学ぶのにすごいいい時代なんだね。
ドットインストール↓
https://dotinstall.com/
パソコン2台使い

せっかく2台パソコンがあるので、1台を動画再生用・もう1台をコーディング用として使うことにしました。
で、早速やろうとしたのですが…
案の定音声が聞き取れない。
まぁ予想はしてたんですが、ホントに壊れたラジオのノイズみたいで何言ってるのかわからなかったので、有料登録して文字おこし機能を使って視聴。
ただ、その文字おこしも動画上に表示されるわけじゃないので視点を動画⇔文字おこし欄と動かす必要があります。
せめてニコ生みたく横に文字欄があればいいのですが、画面の下になるので文字欄を見ている間は動画が見れないという状態で、聴力障害者にはなかなか疲れるところですが文字おこししてくれているだけありがたい。
とにかく繰り返し見ながら少しずつ内容を把握していく
もはや音声があると雑音にしか聞こえないのでミュート。
動画と文字を少しずつ読みながら画面と話の内容を照らし合わせていきます。
たった3分程度の動画なのですが、全体を把握するのに10分以上かかります。。

ただ、時間はかかるだけで出来ないことはない。
覚えるまでが大変かもしれないけど、作業内容的にこういう仕事は聴力障害者に合っている気がする。
ゆっくりでも進むんや!
Emmetを使いながら進める
タグの手打ちは非効率なので効率化を求めてEmmetを使いながら進めていきましょう。
最初は手打ちのが早いかもしれないけど、覚えたら圧倒的スピードになるし、打ち間違いも少なくなるだろう。
聞こえが難しい分、動画での勉強は少しずつやっていくしかありませんね。
12日目の課題
DAY12.『Bootstrapでレイアウトを作ろう 前編』
****************** *****************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら 氷川爽助Twitter⇒こちら


にほんブログ村
にほんブログ村
************************************