
数日やってやっと理解できた…
中級編ようやくクリア
あれから学習編を復習したり道場編でまたつまづいたりしていましたが、勉強の甲斐もあってクリアできました。
終わってみるとなんでこんなとこで詰まってたんだろうなと思うんですが、難しいもんは難しい!
道場編を通して理解できたことをなんかをφ(`д´)メモメモ…
containerを作る意味がわかった
学習編でcontainerというクラスをつけるところがあるのですが、説明文には
「 containerクラスを作る意味は今は理解しなくて大丈夫よ。後で便利になるから 作っとき」
みたいなことが書いてあった。
あぁじゃあ別にいいかと思っていたのですが、結局最後まで作る意味が書かれていなくて
結局なんのために作ったのさ?
と分からないまま学習編終了。
最終的にトップなどの複数ある構成の横幅などを、1つ1つ指定しなくてもまとめてできるから便利ってわかったんだけど、分かってない状態でやってもクリアも理解もできないわけで…。
やろうと思えばできるんだけど、コードがごちゃつくし余計な時間かかっちゃうよね。
divを囲う範囲
これは可視化するのが手っ取り早い。
図面がないと小屋作るのが難しいのと一緒で、プログラミングもなにか目に見えるものがないと全然わからんです。
慣れてくればそんなの無くても作れるかもしれませんけど、初心者は難しいかと。

これ初級編のだけど、中級編以降は有料なのであえてこっちを出します。
どうだこの汚さ!
人によっちゃ読めないかもしれませんが提出するわけでもないし、作る本人が読めりゃいいのです。
こんだけ汚くてもできちゃうなら悩んで書くよかずっとマシでしょw
class名の付け方
これはもう紙に書きだしたら悩むこともなくなったけど、0から作るとなると悩むと思う。。
なので「class名 つけ方」で検索して見つけた一覧を参考にして作っていけばいいかなと。
使わないclass名の意味
HTMLでクラス名をつけておきながらCSSで使わない場所があって
これって何のために付けたんかな?
class名じゃ適用されないんかな?
と思ったので、HTMLからclass名を外したりCSSでclass名に変えてみて表示が変わるかどうか試してみたらどちらでも問題ないということがわかった。
多分見た目とか編集するときわかりやすいんかなと自分の中で解決。
学習編では指示されたとおりに書かないと進められないけど、道場編はコードの書き方が自由なので気になるところは試してみたほうが覚えられると思います。

ちなみに、class=”copy-container”をclass=”ochinchin”に変えてみたところなんら問題なく作れましたが、これを人に見せるといろんな意味で問題になる可能性が高いのでご注意ください。
まぁこんなことやるの小学生くらいでしょうw
7日目の課題
DAY7. 『Progate HTML & CSS 上級道場コース』
学習編から間が空いてるので復習してから挑戦しましょう。
これがクリアできれば次のステップへ進めるぞ!
とりあえずさっき撮ったネコたち置いときますね。
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら


にほんブログ村
にほんブログ村
******************