
群馬から助っ人3名!(2回目
新居の横に露天風呂を作る
前回に引き続き、露天風呂製作を進めていきます。
なんと、とあるロッヂのみなさんがまたも加勢に来てくれました!
前回の記事はこちら↓
浴槽型枠コンクリ練り
ロッヂのみなさんには前回同様、コンクリートを作ってもらい浴槽部の型枠に流し込む作業をしてもらいました。
コンクリート投入が高い位置になるため、ちょっと大変さがアップするかと思いますが頑張ってください(;´∀`)

予めセッティングした浴槽部の型枠。
角材やボルトを使って型枠が外れないように補強してあります。

投入部が高い上に幅が狭くて入れづらいだろうとおとうさんがその場で作った…。
なんていうんだろコレ…漏斗?
これでどんどん入れてきます。
土台用基礎ブロック積み
一方、氷川&おとうさんは露天風呂の基礎の続きに入ります。
前回のコンクリートの上に土台用の基礎ブロックを2段積み上げていきます。

まずは水糸を張って仮組みしてアンカー打ち。
この並びになるようにモルタルを作って固めていきます。

ミキサーは使用中なので氷川手練りのモルタルづくり。
ブロックに使う程度のモルタルなんて最初の小屋で作ったベタ基礎コンクリートに比べりゃ楽勝です。
モルタルができたらブロックを積んでいくのですが、作業の途中で…
(`・ω・´) 仕事が丁寧すぎ
もっと適当でよかったですかw
仕事じゃ許されないことかもしれないけどDIYだとこういうユルさがいいよね。
お昼ごはん

うわ、すごい。
なんと手伝いに来てくれた上にご飯まで作ってくれました。
ホクホクの炊き込みご飯にお味噌汁、お漬物、サラダ。
材料や調理器具まで持参して作ってもらい、ありがたいです。
もちろんうまい!
うまいもうまいが、このみそ汁の味が実に懐かしい。
なんたって自家製の味噌をつかってるからどうやってもこの味再現できないのよね。
寒い中の作業に染み渡ります。゚(゚´Д`゚)゚。
作業再開 トラブル発生
引き続き浴槽づくりを進めてもらい、段々と終わりに近づいてきたとき。
コンクリートバイブレータで気泡抜きをしているところ

(;`・ω・´)そ あっ!

(;^ω^)そ あっ!

コンクリートの圧力に型枠が外れてしまい、隙間からコンクリートが流れ出してしまいました。
急いで補修して最悪の事態は免れましたが、やっぱ型枠にかかる圧力は相当なもんだね。
浴槽コンクリ、土台ブロック終了

そんなこんなで無事に作業終了。
浴槽のコンクリート詰めと土台ブロック2段積みが1日で出来ました。
これが1人2人じゃ時間もかかるしメンタル的にもなかなかつらいところがあるのでめちゃめちゃ助かりました。。
これは完成したら優先的に入ってもらいたいですな。
背中お流しサービスやここでは言えないサービs…
スイマセンデシタァ…(^ω^`*>٩( ‘ω’ #)و 爽ちゃーん?
チェンジは2回まd…
スイマセンデシタァ…(^ω^`*>٩( ‘ω’ #)و 爽ちゃーん?

これで一番大変なところは乗り越えられたんじゃないでしょうか。
続きが楽しみです♪
ちなみに、読者さんから質問が来ましたが、浴槽や基礎に排水用の穴は作ってあるので栓を抜けばお湯が抜けるようになっています。
前回書いてなかったですね。
おまけ
ご指名はこちらからお選びいただけます(うそ

****************** *****************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら 氷川爽助Twitter⇒こちら


にほんブログ村
にほんブログ村
************************************