
2月1日は結婚記念日♩
2月1日、早くも結婚から1年
ウニ子と付き合い始めた日と同じ日に婚姻届を提出して夫婦になりましたが、早くも1年が経つんですね。
その時はまだ結婚式場を作っていたものですが、1年でガラッと変わりました。
あの時はまさか子供を授かるとは思わなかった…というかそんなこと考えてる余裕もなかったと言うねw
水道不具合発生
先週の水曜日あたりからどうも新居の水道の出が悪いので、週末は水道を直そうとは思っていました。
なんでこう寒い日にトラブル起きるかねぇ。
夏なら喜んでやるのに。
貯水タンクチェック

やっぱり来てねぇ。。
しゃーない、取水口まで行ってみるかねぇ。
取水口

日が当たらず、雪がいまだに残っています。
足を滑らせて川に落水しないように気をつけなければ。

ここが新居の水道やボイラーにつながっている水道の取水口です。
ここには2本の水道があるのですが、どちらも水が引けていなかったので取水口に問題がありそうです。
写真を見ると上から流れている水を引いているように見えるかもしれませんが、ホースの先は水抜きと呼ばれる穴に差し込んであって板で塞いであります。
そこから水を取水しているのですが、もしかしたらなにか詰まってしまっているのかもしれません。
ここの穴も板で完全に塞がられているわけではなく、上部に水を逃がすための隙間を開けてあるのでそこに手を突っ込む。
が、何か詰まっているどころか水位がホースまでの高さまで来ていなかった。
板が何かの拍子でずれてしまったのかもしれません。
なので…。


ああああああ‼︎‼︎‼︎
結婚記念日に何やってんだろオレ…。
いろいろあって直した
取水口をいじって水位を上げたのですが、翌日また出なくなってしまいあれこれいじってなんとかタンクまでの送水ができるようになった。
ただ、応急処置なのでこのまま使い続けたりすることはできないので、暖かくなったらちゃんと取水口も直して使えるようにしないといけませんね。
1.5日かかりで直しましたが、もう寒すぎて写真とかとってる余裕ねぇっす。
夜頭痛くなってすぐ寝た。

今後のイメージ
暖かくなったらまず上から流れてくる水を横に逃がすため、土嚢袋を積んで河道を整備。
その後、水抜きの寸法を採寸して新たな蓋を作る。
蓋をセットして導水が確認できたら土嚢袋をどかして河道を戻す。
って感じかな。
流石に今時期そこまでやりたくない。
****************** *****************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら 氷川爽助Twitter⇒こちら


にほんブログ村
にほんブログ村
************************************